月額3,278円でデータ使い放題という、圧倒的なコスパが魅力の楽天モバイル。
しかし「つながりにくい」といったマイナスの声もよく耳にします。
結論から言うと、確かに一部のエリアでは通信が不安定なことがありますが、年々つながるエリアは広がっています。
私自身、楽天モバイルを4年以上使ってきましたが、契約当初と比べて通信環境は大きく改善されました。
料金の安さに加え、つながるエリアが広がった楽天モバイルは、多くの人に十分おすすめできる格安SIMです。
この記事では、楽天モバイルの料金プランや通信速度を解説。さらに、楽天モバイル歴4年の私が、楽天モバイルを使ったリアルな感想をお伝えします。
楽天モバイルの使用感を忖度なく紹介するので、興味がある人はぜひ参考にしてください!

楽天モバイルについて
楽天モバイルは2014年10月にMVNOとしてサービスを開始しました。その後、2017年12月にMNOへの参入を発表。そして、2020年4月より正式にMNOとしてサービスが開始されました。
2025年7月時点での契約数は900万回線を超えています。
- 2014年10月MVNOとしてサービス開始
- 2017年12月MNOへの参入を発表
- 2020年4月正式にMNOとしてサービス開始
- 2023年8月契約数が500万回線を突破
- 2025年7月契約数が900万回線を突破
楽天モバイルの料金プラン
楽天モバイルは、次のプランを提供しています。
・Rakuten最強プラン
・Rakuten最強U-NEXT(2025年10月以降にサービス開始予定)
Rakuten最強プラン
データ利用量に応じて料金が段階的に変わるプランで、月額1,078〜3,278円です。

Rakuten最強U-NEXT
2025年10月以降にサービス開始予定のプランで、ギガ無制限とU-NEXTがパックになって月額4,378円です。

また、サービス開始までの先行キャンペーンとして、Rakuten最強プランの利用者がU-NEXTを契約すると楽天ポイントが毎月968ポイント還元されます。
楽天モバイルの割引プログラム
楽天モバイルには、次の割引プログラムがあります。
割引プログラム | 対象 | 割引内容 |
---|---|---|
最強家族プログラム | 家族(親戚、事実婚、同性パートナーを含む) | 110円割引 |
最強青春プログラム | 13歳〜22歳 | 110円割引 |
最強こどもプログラム | 12歳以下 | 月のデータ利用量が 3GBまで:440円割引 3GB超:110円割引 |
最強シニアプログラム | 65歳以上 | 110ポイント還元(「15分かけ放題&安心パック」と組み合わせると1,210ポイント還元」) |
楽天モバイルのオプションサービス
楽天モバイルには数多くのオプションサービスがあるため、この記事では人気のオプションサービスを5つ紹介します。
すべてのオプションサービスを確認したい人は、こちらからご確認ください。
オプション | オプション内容 | 料金 |
---|---|---|
15分(標準)通話かけ放題 | 標準の通話アプリから発信する電話が1回15分まで無料になる | 1,100円/月(1ヶ月無料※1) |
データチャージ (海外ローミング) | 海外で使用するためのデータをチャージできる | 1GBあたり550円 |
留守番電話 | スマホの電源OFF時や電話に出られないときに、後で伝言を再生できる | 330円/月(初月無料※2) |
選べる電話番号サービス | 電話番号の下4桁を選べる | 1,100円 |
あんしんコントロール by i-フィルター | 安心・安全なインターネット利用のためのフィルタリングサービス | 330円/月 |
※2:契約日の翌月同日の前日まで無料
楽天モバイルの通信速度

通信速度とPing値の説明
通信速度にはダウンロード速度とアップロード速度の2種類があります。
ダウンロード速度はSNSの閲覧や動画視聴を行うときの速度で、アップロード速度はSNS投稿やメール送信を行うときの速度です。
通信速度に関連して、通信の応答速度を表したPing値というものがあります。
Ping値はFPSなどのオンラインゲームでは重要な数値ですが、SNS利用や動画視聴ではあまり重要ではありません。
日常生活でスマホを快適に使用できるダウンロード速度、アップロード速度、Ping値の目安は次のとおりです。
ダウンロード速度 | 30Mbps |
アップロード速度 | 10Mbps |
Ping値 | 50ms(オンラインゲームでは20ms以下が理想) |
通信速度測定サイトでの測定値
みんそくによる楽天モバイルの通信速度は次のとおりです。(過去3ヶ月の平均)
時間帯 | ダウンロード | アップロード | Ping値 |
---|---|---|---|
5:00〜8:59 | 98.77Mbps | 24.75Mbps | 49.98ms |
12:00〜12:59 | 59.89Mbps | 20.18Mbps | 49.59ms |
16:00〜18:59 | 75.37Mbps | 24.68Mbps | 53.33ms |
20:00〜22:59 | 76.67Mbps | 23.74Mbps | 53.42ms |
0:00〜4:59 | 110.81Mbps | 30.02Mbps | 48.95ms |
実際に通信速度を測定した結果

次に、私が実際に通信速度を測定した結果を紹介します。
測定アプリ | Speedtest by Ookla |
測定機種 | iPhone15 Pro |
測定場所 | 長野県佐久市 |
測定時間 | 朝(8:00〜9:00) 昼(12:00〜13:00) 夕方(17:00〜18:00) 夜(20:00〜21:00) |
測定方法 | 朝、昼、夕方、夜に3回ずつ測定して平均値を計算する |
時間帯 | ダウンロード | アップロード | Ping値 |
---|---|---|---|
朝 | 93.9Mbps | 19.6Mbps | 30ms |
昼 | 59.3Mbps | 15.3Mbps | 36ms |
夕方 | 47.4Mbps | 16.4Mbps | 40ms |
夜 | 40.1Mbps | 14.6Mbps | 38ms |
どの時間帯でも、スマホ利用には十分な速度が出ていることがわかります。
楽天モバイルを使った感想
・年々つながるエリアは広がっている
・料金をほとんど楽天ポイントで支払える
・Rakuten Linkの通話品質はそれほど悪くない
・すべての通話が無料になるわけではない
・一部のエリアではつながりにくいと感じるときがある
年々つながるエリアは広がっている

私は楽天モバイルを4年以上利用していますが、契約当初はつながりにくいエリアが多かったです。
特に、屋内に入るとつながりにくい印象がありました。
ですが、この4年間で都市部はもちろん、地方でもつながるエリアが広がっています。
実際、私は楽天モバイルを契約してから長野県、静岡県、東京都に住みましたが、つながらなくて困ることはほとんどなくなりました。
料金をほとんど楽天ポイントで支払える

楽天モバイルユーザーは楽天市場のSPUが+4倍になります。
私は楽天経済圏※を利用しているので、楽天モバイルを契約したことで楽天市場でのポイント還元率が10%程になりました。
結果として多くのポイントを貯めることができ、楽天モバイルの料金のほとんどを楽天ポイントで支払えるようになりました。
実際、2024年8月から2025年7月の1年間で支払った料金は、たった1,653円です。
※:銀行やクレジットカードなどを楽天グループのサービスにまとめることで、ポイントを貯めやすくする仕組みのこと
Rakuten Linkの通話品質はそれほど悪くない

Rakuten Linkは標準の電話アプリと比べると通話品質が悪いと言われています。
しかし実際に使うと、相手の声が聞き取りにくかったり、相手に聞き返されることはあまりなく、LINEの無料通話に近いと感じました。
すべての通話が無料になるわけではない

Rakuten Linkを利用すると通話料金を無料にできますが、一部の電話番号に対する通話は無料になりませんでした。
例えば、私がRakuten Linkで0570から始まるナビダイヤルに電話をかけようとしたところ、Rakuten Linkからは発信できず、iPhone標準の電話アプリからの発信になりました。
このように、一部の電話番号宛の通話にはRakuten Linkが利用できないので、注意が必要です。
通話料金がかかる発信先はこちらから確認できます。
一部のエリアではつながりにくいと感じるときがある

さきほどはつながるエリアが広がっていると言いましたが、いまでも一部のエリアではつながりにくいと感じるときがあります。
私の生活圏でつながりにくいと感じたのは次の場所です。
・地下
・高輪ゲートウェイ駅〜新橋駅
特に平日通勤時間帯の高輪ゲートウェイ駅〜新橋駅間は、ほとんどデータ通信ができないと感じました。
また、地方よりも都市部のほうがつながりにくいと感じることが多いので、人が密集する場所ではつながりにくい可能性があります。
楽天モバイルが向いている人
・楽天経済圏を利用している人
・自宅にWi-Fi環境がない人
・野球ファン(特にパ・リーグファンの人)
楽天経済圏を利用している人
楽天モバイルのユーザーは楽天市場のSPUが+4倍になるため、楽天市場でポイントを貯めやすくなります。
また、貯まったポイントは楽天モバイルの支払いに利用できるので、楽天ポイントだけで料金を支払うことも難しくありません。
そのため、楽天経済圏を利用している人には楽天モバイルを利用することを強くおすすめします!
自宅にWi-Fi環境がない人
自宅にWi-Fi環境がない人は、月間のデータ利用量が多くなりがちです。
特に、スマホのヘビーユーザーやテザリングでパソコン・タブレットを使う人は、データ利用量が50GB以上になることも少なくありません。
50GB以上利用する人は無制限プランを契約することが多いですが、大手3キャリアの無制限プランは最低でも約7,500円です。
それに対して、楽天モバイルの料金は最大でも月額3,278円なので、自宅にWi-Fi環境がない人は楽天モバイルがおすすめです!
野球ファン(特にパ・リーグファンの人)

楽天モバイルユーザーは、Rakuten TVで「Rakuten パ・リーグ Special」を無料で視聴できます。
「Rakuten パ・リーグ Special」は楽天イーグルスの試合だけではなく、パ・リーグの主催試合はすべて視聴対象です。
「Rakuten パ・リーグ Special」で視聴できる試合は次のとおりです。
【視聴対象】
・パ・リーグ主催の一軍公式戦
・パ・リーグ主催の交流戦
・パ・リーグ主催のクライマックスシリーズ
【視聴対象外】
・セ・リーグ主催の一軍公式戦
・セ・リーグ主催の交流戦
・セ・リーグ主催のクライマックスシリーズ
・オールスターゲーム
・日本シリーズ
・二軍公式戦
楽天モバイルの契約方法
【いま使っている電話番号を引き継ぎたい人】
※:MNP予約番号なしで乗り換えができる仕組みのこと
申し込み完了までの流れ
- 楽天モバイル公式サイト右上の「お申し込み」から申し込む
下のボタンから楽天モバイルの公式サイトに移動できます。
\ 公式サイトはこちらから / - プランを選択する
2025年8月時点では「Rakuten最強プラン」のみなので、自動的に選択されています。
- 必要なオプションサービスを選択する
「15分(標準)通話かけ放題」のみ最初から「加入する」になっているため、必要ない人は「加入しない」を選んでください。
- SIMタイプ(SIMカード、またはeSIM)を選択する
最短即日で使えるeSIMがおすすめです。
- 楽天ID、パスワードを入力
- 契約者情報の確認
間違いがなければチェックを付け、間違いがあれば「変更」から契約者情報を修正してください。
【次の本人確認で「AIかんたん本人確認(eKYC)」を選ぶ場合の注意点】
赤枠で囲んだ住所で本人確認を行うため、現住所が異なっていても赤枠内の住所を登録してください。(現住所で本人確認を行うと、本人確認が失敗します)
現住所が違う人は、すべての手続きが完了したあとに、契約者情報を現住所に更新してください。運転免許証
マイナンバーカード
- 本人確認を行う
eSIMの場合は「AIかんたん本人確認(eKYC)」で本人確認を行うと、最短即日で利用できます。
- 電話番号を引き継ぐか、新しい電話番号で契約するか選択する
・電話番号を引き継ぐ場合は「他社から電話番号そのままで乗り換え(MNP)」を選んでください。
・新しい電話番号で契約する場合は「選べる電話番号サービス(1,100円)」または「新規電話番号を取得」のどちらかを選んでください。 - 支払い方法を選択する
支払い方法は「クレジットカード」と「口座振替」の2通りあります。
- 支払いに楽天ポイントを使うか選択する
ポイントの使い方は3通りあります。
・すべてのポイントを使う
・指定したポイント数を使う
・利用しない - お知らせの設定を行う
お知らせしてほしい内容があればチェックを付けてください。
※お知らせ設定は「申し込む」ボタンの下にあります。 - 「申し込む」を押して、重要事項説明・利用規約に同意する
- 申し込み完了のメールが届く
開通手順(eSIMかつMNPワンストップ申請の場合)
「eSIMかつMNPワンストップ申請」以外の契約方法を選んだ場合や、次の説明手順がわかりにくい場合はこちらから開通手順を確認してください。
また、この手続きはWi-Fiが使える環境で行ってください。
- MNP申請のメールが届いたらリンク先から申請を開始する
楽天モバイルのアプリからではMNP申請がうまくいかないため、赤枠で囲んだリンク先から申請してください
- 「お申し込み状況の確認」の「お申込履歴を見る」>「電話番号の引き継ぎ(MNP)申請をする」の順に進む
- いま使っている通信会社を選択して、下のボタンを押す
ボタンを押すと、いま使っている通信会社のMNPワンストップページに移動します。
- 移動先のページでMNP申請を行う
- 「他社からの転入手続き」の「手続きを開始する」からMNP転入手続きを行う
- MNP転入手続きが完了したらメールが届く
- 「かんたん開通手続き」の「開通手続きを行う」からeSIMのアクティベートを行う
「アクティベート」という聞きなれない言葉ですが、指示に従ってボタンを押すだけで完了するので、難しくありません
- 下の画面になったらすべての手続きが完了(iPhoneの画面)
もしインターネットにつながらない等の不具合が発生した場合は、こちらから楽天モバイルへお問い合わせをお願いします。
また参考ではありますが、私が楽天モバイルの申し込みから手続きの完了までにかかった時間は20分程度でした。
【まとめ】
今回は、楽天モバイルを忖度なしにレビューしました。
最後に、楽天モバイルを使うにあたって大切だと感じることをお伝えします。
それは、「通信が不安定なエリアもある」ということを理解し、ある程度割り切ることです。
楽天モバイルはまだキャリアとしての歴史が浅く、いままさに成長している通信会社です。
だからこそ、「多少つながらなくてもしょうがない」と割り切ることで、不満を感じにくくなります。
逆に、つながるエリアが広がっているため「意外とつながる」と感じて、満足度が高くなる可能性も十分あります。
もし楽天モバイルのつながりやすさに不安があれば、デュアルSIMを利用して楽天モバイルを試してみるのもおすすめです。
この記事を読んで楽天モバイルに興味を持った人は、この機会に楽天モバイルを使ってみましょう!