- SIMカードとeSIMの違いがわからない
- 格安SIMを契約するとき、SIMカードとeSIMどっちを選べばいいの?
スマホで通話やデータ通信を行うにはSIMカード(物理SIM)かeSIMが必要不可欠ですが、どちらを選べばよいかわからない人も多いです。
現在、私はeSIMを使っていますが、SIMカードのほうが使いやすいと感じる人も少なくありません。
そこで、この記事ではSIMカードとeSIMのメリット・デメリットや、どのような人におすすめできるか紹介します。
この記事を読むことで自分に適したSIMがわかるようになるので、格安SIMを契約するときのSIM選びに迷わなくなります。
SIMカードとeSIMの違いがわからない人は、ぜひ参考にしてみてください!

SIMカード(物理SIM)とeSIMについて
SIMカード(物理SIM)とは

SIMカード(物理SIM)とは、契約者情報が記録されたICカードのことです。
SIMカードをスマホに入れることで、電話やデータ通信ができるようになります。
eSIMとは

eSIMとは、契約者情報をスマホに内蔵されたICチップに記録するSIMのことです。
スマホに内蔵されたICチップに契約者情報を記録するため、SIMカードをスマホに入れる手間がなくなります。
SIMカードのメリット・デメリット
SIMカードのメリット・デメリットは次のとおりです。
・ほとんどのスマホでSIMカードを利用できる
・SIMカードの差し替えが可能
・契約から利用までに数日かかる
・紛失や破損のおそれがある
それぞれ説明していきます。
メリット①:ほとんどのスマホでSIMカードを利用できる
SIMカードは歴史が古く、ガラケーの時代から使用されていました。
そのため、ほとんどのスマホで利用でき、「自分のスマホがSIMカードに対応しているかどうか」を心配する必要がありません。
メリット②:SIMカードの差し替えが可能
eSIMはスマホに内蔵されたICチップに情報を記録するため、スマホが故障してしまうと再発行が必要になります。
それに対して、SIMカードの場合はスマホが故障しても、差し替えれば別のスマホで利用することができます。
デメリット①:契約から利用までに数日かかる
SIMカードを利用する場合は、契約してもSIMカードが手元に届くまで利用できません。
そのため、契約から利用までに数日かかります。
デメリット②:紛失や破損のおそれがある
SIMカードのサイズは最小で縦12.3mm、横8.8mmと小さいので、差し替えるときに紛失するおそれがあります。
それだけでなく、誤って傷つけてしまい利用できなくなるおそれもあるため、SIMカードを差し替えるときは注意が必要です。
eSIMのメリット・デメリット
eSIMのメリット・デメリットは次のとおりです。
・最短即日で利用できる
・紛失や破損のおそれがない
・eSIMに対応しているスマホが少ない
・機種変更やスマホが故障したときにeSIMの再発行が必要
それぞれ説明していきます。
メリット①:最短即日で利用できる
SIMカードを利用する場合は、契約後にSIMカードが手元に届くまで時間がかかるため、契約から利用までに数日必要です。
それに対して、eSIMの場合はSIMカードの到着を待つ必要がないため、契約後すぐに利用することができます。
メリット②:紛失や破損のおそれがない
eSIMはスマホに内蔵されたICチップに情報を記録するため、スマホにSIMを差す必要がありません。
そのため、SIMを紛失・破損させる心配がなく安心して使うことができます。
デメリット①:eSIMに対応しているスマホが少ない
eSIMに対応しているスマホは年々増えてきています。しかし、SIMカードに対応しているスマホと比べるとその数は少ないです。特に、古いスマホではeSIMに対応していないことが多いです。
そのため、eSIMを検討している場合は、使っているスマホがeSIMに対応しているか確認することが重要です。
デメリット②:機種変更やスマホが故障したときにeSIMの再発行が必要
機種変更やスマホが故障した場合、SIMカードであれば古いスマホから新しいスマホに差し替えるだけで利用できます。
しかし、eSIMの場合は契約している通信会社に再発行を依頼する必要があります。
また、再発行の手続きが少し複雑な点もデメリットです。
SIMカードがおすすめの人
次のような人はSIMカードの利用がおすすめです。
・古いスマホを使っている人
・複数のスマホを利用している人
・利用までの手間を少なくしたい人
古いスマホを使っている人
eSIMはサービスが提供されてからの歴史が浅いため、対応していないスマホも多いです。
それに対して、SIMカードはガラケーのときから使われているため、ほぼすべてのスマホで利用することができます。
そのため、古いスマホを使っている人はSIMカードがおすすめです。
SIMを複数のスマホで使用したい人
eSIMはスマホに内蔵されているためスマホから取り出すことができず、SIMを別のスマホで利用したい場合は再発行が必要になります。
それに対して、SIMカードは物理的なカードなので、SIMカードを差し替えるだけで別のスマホでも利用できます。
そのため、SIMを複数のスマホで使用したい人はSIMカードがおすすめです。
利用までの手間を少なくしたい人
SIMカードはスマホに差すだけで利用できますが、eSIMを利用するにはスマホでプロファイル設定を行う必要があります。
プロファイル設定はQRコードの読み取りといった簡単な作業ですが、SIMカードでは必要のない作業です。
そのため、少しでも手間をなくしたい人はSIMカードがおすすめです。
eSIMがおすすめの人
次のような人はeSIMの利用がおすすめです。
・契約後すぐに利用したい人
・iPhoneを使っている人
契約後すぐに利用したい人
eSIMはSIMカードのように郵送を待つ必要がないため、SIMカードよりも利用開始までの期間が短いです。
最短即日で利用できるので、契約後すぐに利用したい人はeSIMがおすすめです。
iPhoneを使っている人
iPhoneには「eSIMクイック転送」という機能があります。これは、eSIMを移行するときに通信会社へ再発行を依頼することなく、新しいiPhoneにeSIMを移行できる機能です。
機種変更などで「eSIMクイック転送」を使うと簡単にeSIMを移行できるので、iPhoneを利用している人はeSIMがおすすめです。
まとめ
今回はSIMカードとeSIMについて説明しました。
それぞれの特徴は次のとおりです。
SIMカード | eSIM | |
---|---|---|
利用までの日数 | 契約から数日後 | 最短即日 |
対応するスマホ | ほぼすべての端末 | 一部の新しい端末 |
スマホでの作業 | SIMカードを差すだけ | プロファイル設定が必要 |
紛失や破損の可能性 | あり | なし |
別のスマホで使うとき | SIMカードを差し替えるだけ | 再発行が必要 |
SIMカードとeSIMは通話やデータ通信を行うためには必要不可欠ですが、その特徴は大きく異なります。
格安SIMを契約するときはそれぞれの特徴を理解し、自分に適したSIMを選びましょう!